伝統工芸を学ぶ 伊那市から小学4年生の児童たちが20名 伝統工芸を学ぶ為に松代焼の陶芸体験に来てくれました。 作陶は、タタラ作りで小鉢を作ります。 それぞれに形を決めてカットし、型にあてて粘土を締め 高台を付けていきます。 あっ 可愛いにゃんこの型がいますよ 高台の紐づくり みんな上手に紐を作っていまし… 気持玉(8) コメント:0 2020年10月23日 陶芸教室 陶芸体験教室 続きを読むread more
芸術の秋です 例年 秋になると団体さまの陶芸教室が多くなります。 今日は、午前 綿内の民生委員さん、児童クラブの先生方です。 タタラづくりです まず粘土の板をきれいになめします 『あ~~~ 足りなくなっちゃった~』と大きな声が(笑 もう一枚やり直しましょう。 湯飲みです こちらの方は自分用のビヤカップだ… 気持玉(6) コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
おやきを作りました 夏の後半からナスがじゃんじゃん採れて、今もなお生っています。 なので 今日は おやきを作りました。 ウチでは意外に評判が良いのです。 皮がもちもちしていて、やわらかくて美味しい と言われるので まっ おだてられると木に登ってしまうような私の性格 今年4回目のおやきです あらまっ 穴があいてる … 気持玉(3) コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
花盛り 今年は気候のせいなのか 花盛りの時期もずれて例年より遅い ミリオンベル デュランタ サマーポインセチア 一昨年ひと株いただいて植えたら 翌年から種が落ちてどんどん増えている もう何年も前、いただいた綿 種を採りご近所さんに差し上げ 今年は自分で蒔くのを忘れてしまい 差し… 気持玉(0) コメント:2 2019年08月29日 続きを読むread more
私の手を売ってしまった もう何年も前に、私が作った手と先生が作った球の合作 自分の作った手は意外と気に入っていた。 ただ、釉薬は知らぬ間に先生がかけてしまい 思いがけぬ色になって窯から出てきたときはショックだったが… 自分としては透明釉で仕上げたかった 焼きあがると手首の辺りは割れて出てきたのだ。 割れていて… 気持玉(0) コメント:2 2019年08月21日 松代焼 続きを読むread more
今年の夏 今年は梅雨明けが遅く 夏が来るのが遅かった が、開けたと同時に急激に暑くなり身体もついて行けない状態 それが原因か? いや 年齢か・・・ いやプラムが原因なのか??? 今年は例年の6~7倍の収穫だったプラム 昨日、『おどろき』と言う種類の桃の収穫終了 あとは『… 気持玉(0) コメント:8 2019年08月12日 続きを読むread more
花盛り 去年の種を蒔いたがひとつも芽を出してくれなかった綿 これで耐えてしまうのかとガックリしていたところ 数年前に、ご近所の方に綿の苗を分けていた方から 『今年綿の種を蒔いたらいっぱい芽が出たの』 そう言って苗をいただきました。 きれいに咲いてくれました 元はと言えば、この綿はkekkowさ… 気持玉(6) コメント:2 2018年09月30日 松代焼 お友達 季節 続きを読むread more